こんにちは、NKガーデン植物男子Kです(*’▽’)
素敵な暮らしを考える中でキッチンもおしゃれに出来たらいいなと思われている方も多いのではないでしょうか?我が家のキッチンはリフォームをしたにもかかわらず、少し暗いということが悩みでした。
今回、暗かった我が家のキッチンをIKEAのLEDスポットライトを使って明るく変身させることができたのでご紹介したいとおもいます。


今回のDIYのビフォー&アフター
まずは今回のDIYをやってみた前と後の様子です。
Before

我が家は築15年程度の3LDKのマンションをリフォームして住んでいます。キッチンはPanasonicのラクシーナというものを採用し、キッチンの奥には同じタイプのカップボードがあります。
カップボードの収納の下のスペースに影ができて暗かったのですが・・・
↓↓↓
After

IKEAのLEDスポットライトを収納下に取り付けただけで明るくおしゃれな雰囲気に変わったように思います。
モデルルームの写真等でよくみかけますが、キッチンや家具にこういうダウンライトが仕込まれていて、おしゃれだなって思っていたんですが、予算の関係でリフォーム時にはできませんでした。
今回たった3000円で簡単なセルフリフォームしただけで、かなり満足いく結果となりました(*’▽’)
過去のふりかえり。なんだか暗かった我が家のキッチン

失敗だったカップボードの壁紙のチョイス;つД`)

サンプルを見せてもらって、イイねと思ったモザイクタイルの壁紙でしたが・・・

実際出来たものをみると・・・なんか暗いし微妙じゃないか・・・
とかなり微妙な出来栄えでした。
これはいかんといろいろとDIYで試行錯誤してみました。
LEDテープで光らせてしまえばいい説⇒失敗

暗いのが問題じゃないか?
光らせればなんとかなるのでは?と
LEDテープライトを試してみたけど・・・ゲロはどんなに光ってもゲロでした( ̄▽ ̄)
DIYで壁紙を張り替えてしまおう

汚物は消毒だ~( ゚Д゚)
とDIYでレンガパネルをはりつけ、なんとか満足できる状態になりました。
詳しくはまた別の記事でご紹介します(‘ω’)ノ
そして今回のLEDライトDIYを経て今に至ります。


IKEAのLEDスポットライト

今回はこのDIYに使用したものはこちらです。
照明本体
IKEAのLEDスポットライト レードベリという商品で4灯タイプのものです。

ちなみに楽天やAmazonでも売っていますが、



ぜひお近くのIKEAかIKEAの通販サイトで購入されるのをおススメします。
ある
(参考)1日6時間使用で電気代は年間150円

電気料金計算様を使って電気代を計算すると
1日6時間使用で、月の電気代は12円。
つまり年間で150円くらいになります。

配線ケーブル隠しアイテム

こちらもIKEAの商品ですが、配線ケーブルを隠してくれるアイテムです。
柔軟性が高く、裏に3Mの両面テープが取り付けられているので簡単に設置できます。白い壁などに設置する場合重宝します(*’▽’)
マスキングテープ
(2023/06/06 07:48:12時点 楽天市場調べ-詳細)
仮設置のために必要な低粘着性のテープです。近くのホームセンターで安く売っています
ということで今回使うのはこの3点です(*^^*)
DIYの手順
開封

商品の中には以下のものが入っています。
・説明書
・4つのLEDライト
・電源アダプター
・4つ又の配線
・両面テープ
・配線隠し(今回使わず)
仮設置

まずはマスキングテープを使って、LEDライトを仮止めします。
電球自体ですが
・光量は十分あかるく、
・色合いも電球色で、我が家の他の照明とも違和感ありませんでした。
仮止めしながら壁からどのくらいの距離がいいか見たところ、壁から5.5㎝の距離に取り付けることにしました。適度に近い方が間接照明効果が出て洒落た感じになるようです(*’▽’)
配線隠しと配線を考える

どんなにおしゃれなアイテムでもケーブルがごちゃごちゃしていたら台無しです。
今回もコードの長さは3.5mで、電源⇒1スイッチ⇒4分岐⇒(1m程度)のケーブルを経て4つのLED電球と、かなりのコードが含まれています。

どのように配線をしようかと考え、4つの電球のちょうど真ん中、壁の上隅中央に分岐を置き、4本分のケーブルとスイッチまでのケーブルを配線カバーの中にまとめて、目立たないように左側の壁から下ろしてくることとしました。

スイッチも向かって左側の手の届きやすい部分につけることに。

正確な取り付け位置を確認

全ての仮止めをし、イメージ通りとあっているか確認した上で、細かな距離をメモに書きます。
取付本番
LEDライトは付属の3Mの両面テープで取り付け、

配線隠しも元々ついている両面テープを使ってキッチン壁に取り付けます。

余分なケーブルは全てケーブル隠し内に押し込みましょう(*’▽’)

それが終わったら端を処理して・・・
壁の奥で同様にケーブル隠し内を通って下に⬇️

スイッチ部分はDIYしてとりつけた壁に直接貼るので、はがさなければいけない時に強力両面テープで破損しないよう念のためにマスキングテープを挟んで接着しました。

スイッチのあと、電源までの配線も配線隠し内を通って右側の電源まで通しました➡️➡️
スマートプラグを接続し、点灯自動化

最後にスマートプラグというアイテムをつかって点灯を自動化/スマホからコントロールできるようにしました。夕食前の17時から23時の6時間点灯する設定にしています。
関連記事⇒スマートプラグを使って家の照明を自動化する方法(工事中)
まとめ/LEDスポットライトの可能性

以上でDIY作業は終了です。
ケーブル隠しと消費税を含めると約3000円でキッチン周りが驚くほど明るくいい感じになったのではないかと思います(*’▽’)


ここだけ点けたら?
ちなみに部屋の電気を全部落としてここだけ点灯するとこうなります。なんの変哲もない炊飯器が輝いていますね。
確実にこれよりいいです(*’▽’)
その他の使い方
このLEDスポットライトですが、ほかにもたくさんの使い道がありそうです。
・家の収納などの影になっている場所を明るく

我が家では洗濯機の上の収納部分が暗いなってずっと思っていたので今度はここに取り付けることを考えています(*’▽’)

・おしゃれなディスプレイラック
本棚やカラーボックスを改造して配線コードを通せれば簡単にディスプレイを作ることもできるかもしれません。
今後のDIYで作る家具などにも生かせたら、安くおしゃれな家具が作り放題だなと今からワクワクしています(*’▽’)
ということで今回は無限の可能性を秘めたLEDスポットライトについてご紹介してきました。取り付け作業もそんなに難しいこともありませんのでぜひご参考になさってみてください
最後までお読みいただきありがとうございました。ではでは(^^)/