こんにちは、植物男子Kです(*’▽’)
今回もIKEAのLEDスポットライトを使ったDIYリフォームのご紹介です。
2000円という手ごろな価格と年間150円程度の電気代だけで自宅を明るくおしゃれに変身させることのできるIKEAのLEDスポットライト。
前回までにカップボードの下や冷蔵庫の上、洗濯機の上などにも取り付けてきましたが、気づけばシリーズ4回目まで来てしまいました。


今回のBefore/After
Before:暗かったキッチンカウンター下スペース

我が家のキッチンはリフォーム時に、パナソニックのラクシーナをベースにカウンター下に造作の棚をつけていただきましたが、棚の下が死角となり少し影が出来ていました。
それをIKEAのLEDライトを使って
↓↓↓
After

IKEAのLEDスポットライトを使って強引ですが明るく変身させました(*’▽’)
今回使ったもの
IKEAのLEDスポットライト
今回もIKEAのLEDスポットライト、レードベリの4灯タイプのものを使います。

楽天やAmazonでは高く売られているので、IKEAのオンラインストアなどで購入されることをおススメします。
(参考)1日6時間使用で電気代は年間150円
LEDライトのため長持ちし、消費電力は4灯で2.6 Wと書いてあります。

電気料金計算様を使って電気代を計算すると1日6時間使用したとすると月の電気代は12円。年間で150円くらいになります。
ケーブル隠し


ケーブル隠しは不細工なケーブルを隠すために必要です。
スマートプラグ

こちらも定番ですね。スマートフォンから照明などを一括管理できるスマートプラグは快適な生活のマストアイテムです。
LEDスポットライトでキッチンカウンター収納下をDIY
LEDライトを開封

毎度おなじみですが、LED電球⇒1mケーブル⇒4分岐⇒1mケーブル⇒スイッチ⇒1.5mケーブル⇒電源という構成になっています。
仮止め

取り付け本番前に、粘着力の弱いマスキングテープを使ってどのようにとりつけるかを確認しておきます。


こちらの方が正解かもしれないと思っているのは内緒です(笑)
取付本番
・距離測定

均等に取り付ける為に長さをはかったところ5枚ある扉はすべて40㎝と判明。そのため4灯は扉の間のラインの位置に取り付けることにしました。
両面テープで取り付け

付属の3Mの両面テープでLEDライトを取り付けます。

壁からの距離によって間接照明効果の違いから雰囲気が変わるので自分なりにいいと思う距離を探します。
今回も僕の中での定番5.5㎝でとりつけていますが、後からでも変更は可能だとおもいます。
配線隠し
配線は両面テープで収納底に取り付けたケーブルオーガナイザーの中に隠します。4分岐を両面テープで中間の位置に固定し、もう片方も取り付けます。

トドのように転がって一心不乱に作業する30代男性(=゚ω゚)と、それを見守る30代女性(*‘ω‘ *)の姿がそこにはありました。
スマートプラグをセット

今回もスマートプラグを取り付けてスマートフォンから管理できるようにします。
スイッチは使わないので目立たないところに取り付けておきます。
完成

無事配線作業も終了、取付作業終了です(*’▽’)
我が家のリビング&キッチン変遷まとめ
リフォーム失敗!?モザイクタイルが微妙なカップボード
リフォーム時のキッチン壁紙選び失敗し…
↓↓↓
カップボードの壁紙をDIY
壁紙をDIYして少し満足するも、収納下がやはり暗かった。
↓↓↓
カップボード収納下にLEDライトを取り付け
冷蔵庫上にもLEDライトをとりつけ

冷蔵庫上の暗いスペースが明るくなり、
キッチンカウンター下にも取り付け

リーズナブルで電気代もかからないIKEAのLEDスポットライト。少し照明を入れてあげるだけでかなり雰囲気もよくなりますのでおすすめです(^^)