DIY

マンションのベランダにIKEAのフロアデッキを敷き詰めてみた。

IKEAのウッドデッキ

こんにちは、DIY大好き植物男子K(@nk_garden_k)です(*’▽’)

コロナウイルスで外出自粛が広がる中、自宅のベランダがすこしでも心癒される空間になればストレスも軽くなるのではないかと思います。

今回はマンション住まいの自分が、自宅のベランダを素敵なベランダガーデンにするための第一歩としてIKEAのフロアデッキを敷き詰めたときの様子についてご紹介します。

にゃんごろー
にゃんごろー
お外にいきたいにゃよ…でもベランダで我慢するにゃよ(=゚ω゚=)

目指せアウトドアリビング

アウトドアリビングとは

ベランダを活用しようと思い、まず思い立つのがヘーベルハウスのアウトドアリビング。

引用:旭化成ヘーベルハウスアウトドアリビング

マンションの一般的なベランダの広さと比べるとずいぶんと広々としていて、こんなところで過ごせたら最高だろうな(*ノωノ)と思いますが、自宅のベランダもこのような空間に少しでも近づけられたらうれしいですよね☆彡

 

そういう希望を実現するために、いろいろな試行錯誤している我が家のベランダの様子はこちら。

DIYでベランダをアウトドアリビングにする実例
目指せアウトドアリビング!@DIYでベランダを癒され空間に大変身マンションのベランダをアウトドアリビングな癒し空間にDIYする実例を紹介しています。...

今回のフロアデッキを敷くというお話は、何の変哲もないベランダをアウトドアリビング風にしていくための第一歩です。良かったら参考になさってみてください(*’▽’)

今回のBefore/After

今回のBefore

 

引っ越ししてきたばかりのベランダの様子です。

以前住んでいたマンションから持ってきた植物の鉢と敷いていたフロアパネルを置いていました。

ちなみにその時の様子はこちら↓

狭いベランダにデッキパネルを敷いて、ホームセンターで買ったプランターにアジサイやカーネーションなどを植えてほっこりしていました(*´ω`*)

 

今回のAfter

汚れ防止のためプランター部分を避けていたりして貼り切れていない部分がありますが雰囲気が伝わればと思います。

木のパネルを貼り付けるだけでコンクリートだけのベランダの雰囲気ががらりと変わってきます(*^^*)

 

おすすめIKEAのフロアデッキを敷こう

用意するもの:IKEAフロアデッキ

フロアデッキにはいろいろな種類がありますが、今回ベランダに敷いてみたのがIKEAのフロアデッキです。

 

IKEAの中でもいろいろな種類のものがあるので好みに応じて選ばれるといいでしょう。

https://www.ikea.com/jp/ja/cat/outdoor-flooring-21957/

 

どんな製品?

僕が選んだのはRUNNENのライトブラウンで木幅の大きいものです。

商品ページに書かれていることをまとめると・・・

30㎝×30㎝が9ピース

素材はアカシア無垢材、塗装アクリルステイン

・必要なサイズにカットして使える

・定期的に(年に1回程度)グレージングを塗り直すと長持ち

・固くて平らな表面に適している

・木に含まれるタンニン酸は時間が経つと染み出して、下床を変色させる可能性あり。

 

植物男子K
植物男子K
以前のマンションで使った経験から言うと、着色汚れは気になりませんでしたが、デッキを支えるブラスチック部分がベランダの床に跡になりました。

そちらは退去前にサンドペーパーや研磨剤をつかってケアしましたがご注意ください。

 

必要な量を考える

施行したいと思うスペースの広さをメジャーなどで測り、必要な枚数を考えます。

1セットでカバーできる範囲は0.9m×0.9m分。

我が家のベランダはおおよそ奥行き1.8m×横幅6mだったので、奥行きに2セット分×横向きに6セット分。排水部分や両側の狭くなっている部分などを差し引いて最終的には11セット購入しました。

 

フロアデッキに保護塗料を塗って設置

前もって防腐塗料のすすめ

IKEAのフロアパネルを塗装RUNNENも1年ほど放置すると灰色っぽく変色してくるとのことらしく、前もって防腐防UV塗料を一枚ずつ塗っています。

 

いざ設置

塗料を塗ったパネルを1枚ずつ置いていきます。

連結部分を合わせることで「向きを一枚ずつずらす」or「向きを一つの方向に設置する」ことが選べます。

今回は一枚ずつ方向をずらす方法で設置しました。

室外機も固定されていなかったため持ち上げて設置することができます。

画像がなかったため最近の様子です↓

★劣化について〔2021年4月更新〕

2019年の9月ごろに設置して、約1年半が経過しました。

プランターを設置していない部分については特に目立った劣化はないようです↓

しかしプランターを設置している関係で、1日中に水にぬれたままとなる環境では劣化が目立っています。普段見えない部分ではありますが、ご注意ください。

ベランダの隅に合わせて切る方法

ここではフロアデッキをカットしてベランダの隅に設置する方法についてご紹介します(*’▽’)

なかなか難しそうだけどどうやるニャか?
にゃんごろー
にゃんごろー
植物男子K
植物男子K
一言で言えばノコギリで切ります
にゃんだって?…(=-`ω-)
にゃんごろー
にゃんごろー

具体的にどのように切っていけばいいかをご紹介します。

手順1:設置場所に合わせて切る位置を決める

そのままでは設置できないので、切るべき場所にマスキングテープを使って目印を入れます。

位置決めをするときは物差しを利用し、2~3㎜程短めに切っておきましょう。

ベランダの床と構造の立ち上がり部分が直角ではなく、ぎりぎりで切ってしまうとうまく入らなかったなんて可能性もあります。

手順2:カットする

位置が決まったらノコギリで切っていくのですが、必要なものはこちら↓

1.ノコギリ(専用のガイドは今回使用しません)

2.クランプ

3.2×4材の残り物をガイド替わりの当て木に使用

4.防水シート(厚手)

ゼットソー ソーガイド 鋸セット 30105 のこぎり補助道具 直角、水平45°および傾斜45°のいずれかに固定可能 ゼット販売 岡田金属工業所 ヒシZ ★ ★

 

マスキングテープに沿って余りものの木をクランプで固定しガイドにします。

あとはガイドにノコギリの刃を沿わすようにギコギコきります(‘ω’)ノ

この通り綺麗にきれました(*´ω`*)

反対側も出来る限りしきつめて

ベランダの隅へのフロアデッキ敷き詰め作業も完了して敷き詰め作業完了です(^^)/

 

まとめ

簡単に作業でベランダを温かみのある木のウッドデッキ風に変えることができるIKEAのフロアデッキ。

にゃんごろー
にゃんごろー
ベランダで日向ぼっこもいいにゃね・・・

お手軽でDIYに慣れていない方でもラクチンで取り組みやすいと思います。素敵なベランダづくりの第一歩としてぜひ挑戦してみてくださいね(*´ω`*)

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
植物男子K
植物とDIYをこよなく愛する植物男子兼精神科医。 大学時代は和食さとで料理と自炊の腕を磨く傍ら、水にぬれたプリント化粧板の家具がふやけたことに衝撃を受け、本物の木の家具に憧れを抱くも、高すぎる大塚家具に絶望しDIYに目覚めた過去を持つ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。