こんにちは、DIY大好き植物男子Kです(*’▽’)
自粛体制で迎えるGW期間、我が家ではせっかくなのでここぞとばかりにお家の整理整頓を行っています。整理されたお家は家での生活のストレスも軽減してくれる効果があります。
今回紹介するのはテレビ周囲の配線をすっきり整頓する方法。定番の方法なのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。簡単なので是非試してみてください(^^♪
・テレビの背面にワイヤーラティスをとりつけてコードなどを結束バンドで縛ってまとめる
・予算は300~500円ほどで全部100均で購入できる。
・作業時間は30分とお手軽

テレビ周りの配線Before/After
Before
我が家のテレビ周りの様子です。
- ・サラウンドシステムの長い配線
- ・AmazonFireスティック
- ・調光器の配線
などの配線がテレビの後ろを通していて、今までは黒い箱に隠してしまうことで目立たないようにしていました。

でも垂れ下がってきた配線がテレビの前から顔をのぞかせていたりすこし不格好でしたが…
After

ワイヤーラティスという網っぽいものを背面に取り付けることで雑然としたケーブル類がきれいに整理できています(*ノωノ)

必要なもの
必要なものはすべて100均で購入できます。
▶ワイヤーラティス
▶コードフック

粘着テープフック

▶結束バンド

今回利用したものはこの4点。合計400+(税)円ほどです。
取り付け
ワイヤーラティスを取り付け

テレビの背面に合わせてワイヤーラティスをとりつけます。
我が家では粘着テープつきのコードフック6個で支えています。ホコリなどで汚れが強い場合は清掃してから取り付けると良いと思います。

結束バンドでコードを固定

フェンスの取付ができたら、結束バンドやフックを用いてコードなどを整理します。
- 長いコードはまとめて結束バンドでフェンスに固定
- 電源コンセントなどもテレビの後ろに固定
- 外したりする可能性のあるものはフックにかけて固定
すべての配線をまとめて固定

最後にテレビの外につづくコード類をまとめて結束バンドでまとめテレビ台に取り付けたフックにひっかけて床に配線が見えないようにしたら作業完了です(*’▽’)
まとめ:配線整理に流用できる

いかがだったでしょうか。簡単な作業でテレビ周りの配線をきれいにまとめることが出来ます。
整理された部屋は心の安定やストレスの軽減効果があると言われており、実際整理された部屋は気持ちの良いものですよ(*´ω`*)
またこの方法はテレビ周りだけでなく、机や棚といったいろいろな場所でも配線の整理に活用することができますので是非試されてみてください(^^)/