こんにちは、DIY大好き植物男子Kです(*’▽’)
我が家ではリビングやベランダなどに多くの照明機器を利用しているのですが、家具や雑貨と同じく照明には自宅の空間を素敵に演出してくれる力があります。
しかもLED電球をつかった照明は電気代も安く価格もかなりリーズナブル。経済的にもそれほど負担なく導入できるのがおススメのポイントです。
そんな照明ですが、数が増えていくとそれらのOn/Offを管理するのがちょっと面倒になることがあります。いちいち自分の手でスイッチを押すのは大変です。
今回はそんな照明機器の管理におススメのスマートプラグについてご紹介します。一つ約1000円ほどになりますが、スマートフォンのアプリなどからOn/Offの管理を自動化することができ照明管理が楽になるのでぜひ参考になさってみてください(^^)
時代遅れ?旧式の照明無線化アイテム
スマートプラグを紹介する前に、比較として我が家で今も使っているリモコン式の照明無線化アイテムをご紹介します。

以前からも無線のスイッチ付きコンセントやシーリングライトのようなものはあり、僕も何年ものリモコン式のものを愛用してきました。
我が家で実際使っているのは下の商品で本体に照明器具をつないでリモコンで操作できます。
- この商品の良いところは照明のOn/Offをリモコンで出来るだけでなく、調光機能が付くというところ。
- 一方で時間設定で自動管理したり、スマートフォンで一括に管理したりという機能はありません。
- またスマートプラグと比べて価格が高いのも残念といえるかもしれません。
スマートプラグとは?

今回ご紹介するのはMeross WIFIスマートプラグ
注:Amazonの方が明らかに安いので購入はAmazonからがいいと思います。
特徴は?
- Merossのアプリを使うことで照明のような単純な電気機器のOn/Offを自動管理することができる。
- 管理方法は①時間指定と②日の出/日の入りなどが選べる
- 自宅にWifi環境があること
- 価格は1個1600~1250円(4個セット時)
- スイッチを押す必要のある扇風機や加湿器のようなものは使えない
- 意外に忘れがちなのがこのプラグ自体の消費電力です。
商品説明にはかかれていなかったのでレビュー記事で電気代を測ってくれている方がいたのでそれを引用すると・・・
消費電力 1~1.5W (レビューより)
これはLEDライトのように1日6時間ではなく24時間365日使うことになるので、利用するためには1個あたり年間約240~360円かかります。個数が増えてくると少し気になってきますね。
以上のような待機電力がかかりますが、旧来のものもそれは同様ですし、機能は圧倒的に便利で一つ当たりの価格差を考えてもこちらが優れていると思い購入しました(*´ω`*)
実際の使用例
我が家ではスマートプラグを8つ使っているんですが、その様子をいくつかご紹介します。
1.キッチンカップボード下にIKEAスポットライトと組み合わせ

暗かったキッチンを明るくするために取り付けたIKEAのLEDライトと組み合わせました。

2.冷蔵庫上の空間にIKEAスポットライトと組み合わせ

冷蔵庫上の闇を照らしてくれるLEDライトの管理に。高い場所なので点灯の自動化は必須でした(*’ω’*)

3、キッチンカウンター収納の下にIKEAのLEDスポットライトとセットで

そこまで光らせる必要があったのか…猛威を振るうIKEALEDライトのおともに活躍

4.洗濯機上の収納棚の下に


暗かった洗濯機上の収納の中と下を…やはり使ってます。

5.ベランダの照明の管理に☆彡

ベランダの照明も18時~23時まで自動化しています。

6.寝室の電気も
コンセントを一つ丸々接続することで、すべての照明をまとめてコントロールしています。
使い方/機能

実際に使用するまでの手順を簡単に紹介します
①使用するためにはスマートプラグをコンセントに差し込み、その上からコントロールしたい照明などを差し込みます。
②Wifiに接続
スマートプラグはWifiを使ったネットワーク環境で管理することになるため、自宅にインターネットのWifi環境がある必要があります。
スマートフォンにMerossのアプリをインストールし、スマートプラグをWifiに接続、アプリ上で認識させます。
Wifiへの接続方法は少しややこしいですが、説明書を見ながらすれば大丈夫だと思います(*´ω`*)
実際の使用法方
○手動でOn/Off
実際にどのような使い方が出来るかというと・・・

手動でぽちっと
↓

それぞれのスマートプラグごとに名前をつけ、スマホ画面をタップするだけでOn/Offをきりかえることができます。便利☆彡
○タイマー設定

手動だけでなく、好きな時間を指定して電源のオン、オフも切り替えることができちゃいます(*´ω`*)すごい便利☆彡
○日の出、日没でOn/Off?

驚いたのは「日没にオン」という機能( ̄▽ ̄)
これを使うと季節に合わせて点灯時刻が前後するので、外のイルミネーションに最適です☆彡
屋外での使用にはご注意を
残念ながら防水機能はありません。
場当たり的ですが雨が当たらないように隠して使っています(*ノωノ)


屋外で使用する場合は防水対策はしっかりと行うべきでしょうし、最悪台風などの災害が予想される場合にはあらかじめ取り外しておくなどの対応が必要なんだろうと思います。
Alexaなどとの連携。
我が家にはAlexaなどの未来機器はありませんのでレポートできないのは残念ですが、Amazon Alexa、Google Assistant、IFTTT、Lineの音声操作に対応しており、声だけで自宅の照明、電気機器をコントロールすることもできるようです。
まとめ

お部屋の照明器具と相性の良いスマートプラグ。
昭和生まれな僕ですが、時代の進歩に置いて行かれないようにせっかくなので令和の最新テクノロジー(?)も生活に取り入れてやっていきたいところ。
最近はLED照明の電気代が安いからと気軽に増やしてしまうのには注意したいですが、節度を持って利用していきたいと思います(*^^*)
最後までお読みいただきありがとうございました。