こんにちはDIY大好き植物男子Kです(*’▽’)
マンション暮らしの我が家ですが、家具の多くをDIYで作って暮らしています。今回ご紹介したいのは、家族で食事をするときに使いたいダイニングテーブルとベンチです。
工具などは必要ですが約1万2000円の予算で、すてきな木のダイニングテーブルセットが出来ちゃいますので、ぜひ参考になさってみてください。

ダイニングテーブルに必要な大きさとネットの価格は?

ダイニングテーブルに必要な大きさについて
今回作ったテーブルは150㎝×75㎝の広さだったのですが、ダイニングテーブルに必要な大きさとはどのくらいなのでしょうか?
○大人一人が食事するのに必要なのは60㎝×40㎝
事前に調べたところによると、大人1人が食事をするときに必要なスペースは少なくとも60㎝×40㎝だと言われており、大人4人で使うなら120㎝×80㎝は欲しいところです。
ゆったり使うなら150㎝×80㎝以上
実際に大人4人で食事会をしたときの経験から言うと、お鍋などを置いて食事をする時などを考えるとやはり奥行きは80㎝は欲しいと思います。でも横幅が150㎝あるため奥行き75㎝でも工夫すれば十分使えます。
ダイニングテーブルのコスパについて
作る前に買ったらどうなるのかをまずチェックしてみましょう。
2020年3月時点の楽天ランキング上位のダイニングテーブルから見てみると…
1位はこちら↓
(2023/11/30 00:12:24時点 楽天市場調べ-詳細)
イスはついていませんが、パイン無垢材を使ったおしゃれなダイニングテーブルです。120㎝×70㎝のサイズで大人4人で実際に使うにはやや窮屈に感じると思いますが、文句なしのおしゃれさです(*’▽’)
他にも…
こちらは118㎝×73㎝とやや小ぶりですが、ベンチやイスもついてこの価格は魅力的です。大人四人となるとやや窮屈ですが、大人二人と子供二人という使い方なら十分かと思います。
ネットを調べてみると価格帯はまちまちですが、
- コンパクトでプリント化粧板の材質であればイスとのセットで1万円~2万以下で買うことが出来そうです。
- サイズが小さめになりますが、表面に突板を使用したものやパイン無垢材であれば質感と価格のバランスがよく、椅子とのセットで3~4万程度で買うことが出来そうです。
- サイズが大きく、無垢材を利用した素敵なものだと、セットで7~10万程度はかかってきそうです。

DIYでダイニングテーブルを作ろう準備編

ネットなどから作りたい作品のイメージを探そう
(2023/11/30 00:12:24時点 楽天市場調べ-詳細)
今回参考にしたのはこちらです。
オークやウォルナットの無垢材の天板と黒のアイアンの脚がかっこいいですね(*’▽’)
ナチュラルテイストの家具をつくりたいため、今回作るのは脚もすべてナチュラルのままにしています。マット黒に塗装してアレンジすればアイアン風にもできます。
どのような素材があるか調べよう
集めた情報からどのような形の作品をつくるか決まったら、近くのホームセンターなどでどのような木材が手に入るのかを見に行ってみましょう。
参考:天板にできる材料の紹介
①SPF材/ホワイトウッド

市販のパイン無垢材のテーブルはSPFのPを使っている。
カントリー風の家具におススメ
市販のものが安く売っているのでDIYによる効力が低い。
②国産杉ムクボード

・・・厚さ24mmで値段も手ごろ。大人っぽい家具におススメ
・・・木目や合成されている木の色の統一性にばらつきがある
③杉厚板を使う

・・・ナチュラルでやや癖のある木目が特徴。自分で選べば木目や木の色の統一性がよい。
・・・合板にする手間がある。
④パイン集成材

・・・清潔感があり、角が落とされているものなら安全で小さな子供がいる家庭などにも最適。
・・・価格が高め
設計図を描く
作ることが決まったら設計図を書いてみましょう。どのような長さに何本カットしてもらうべきかあらかじめノートにメモしておきます。
●ダイニングテーブル
上からと横からと脚組のみ


●テーブルの材料

●ベンチ 天板と脚と横から

ベンチは二台つくるので二倍の量をかっておきます(*’▽’)
材料と費用⇒12000円
○ダイニングテーブル
天板:杉板 幅450㎜+幅300㎜(×25㎜厚)をダボ継ぎ
天板補強:ホワイトウッド厚さ27㎜×幅90㎜材
脚:ホワイトウッド
SPF2×4材
○ベンチ
天板:杉板300㎜(25㎜厚)
天板補強:ホワイトウッド
脚:ホワイトウッド
SPF2×4材
木材合計…約10000円 セール品含む
脚部分は
縦は分厚いSPFの2×4材、
横はスマートな27mm厚のホワイトウッド
○その他の材料
塗料:ワトコオイルナチュラル
ビス:60㎜ビス
接着剤、ダボ、サンドペーパー等
合計…2000円

使った工具
- インパクトドライバー (プラスビット、ダボビット8mm、ドリル8mm)
- ダボマーカー
- サンダー(なければ紙やすりで)
- コーナークランプ(バークランプで代用可)
- 自作クランプ1m
- 1Mものさし/さしがね
制作期間は3~4日
設計図や構想を含めと4日ほどで作れました。
- 買い出し&材料カット&サンディングで1日
- 塗装&乾燥で1日
- 組み立てに2日
必要な道具について
マンションでDIYするのに必要な道具はこちらでも紹介していますので参考になさってみてください(*’▽’)


DIYでダイニングテーブルを作ろう@組み立て編
基本的なテクニックについての詳細はこちらでも紹介していますので参考になさってみてください(*’▽’)

材料のサンディング

買ってきた材料は角が鋭角だったり表面が荒れているので、安全に使えるようにサンドペーパーやサンダーという機械を使って表面や角を削っておきましょう。
材料の塗装

ワトコオイルのナチュラルで塗装。
体に触れるものなのできちんと2度塗りし、ウェット研磨を行います。
ただし天板の表面だけは後に重ね合わせた後でサンドペーパーで細かなズレを治す可能性があるので最後に塗装することをおススメします(*’▽’)
①脚パーツを組み立て
ベンチ用とテーブル用の脚部品を作ります。

コーナークランプを使いながら
- 木工用ボンドで固定し
- ダボ穴をあけ
- 65㎜のビスで1点につき三か所ずつ固定します。
- 見えないのでダボ穴は埋めていません。

同じ手順で
- ベンチ用を2セット4つ。
- テーブル用を2つ
を作っておきます。

◎SPF定規のススメ


(2023/11/30 05:42:34時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/11/30 05:42:35時点 楽天市場調べ-詳細)
☆・・・木は年輪の向きとは反対に反ってくるため、沿っても両端が床に接地する向きに底板を合わせます。
②ベンチの組み立て

ダボ継ぎで脚をつなぐ
作っていた脚パーツの2つとホワイトウッド材の補強板をダボ継ぎのテクニックでつなぎ合わせます。
自作の1mクランプを使えば90㎝までの木材をダボ継ぎすることが出来ます。
座ったときの安定性を保つために、ベンチの天板の長さと脚の横幅間隔は出来る限り同じにしておきましょう。ベンチの端に立ったり、座ったりしたとき転倒する可能性があります。
天板をとりつける

→の部分にダボ穴をあけ、
ダボマーカーで天板にも同様にドリルで穴をあけ、
木ダボと接着材を用い、
クランプをつかって圧着します。

脚裏にフェルトをつける

二組のベンチがつくれたら、床などが傷つかないように100均などで買ってきたフェルトをはっておきましょう。これでベンチは完成です(*’▽’)
③テーブル組み立て

脚の取り外しができない問題
まず最初に注意していただきたいのですが、今回作ったテーブルは市販の机のように脚だけを取り外すことができません。
補強パーツも含め全てのビスを外せば取れますが…



脚パーツをくっつける

脚パーツとホワイトウッドの天板補強パーツをダボ継ぎすることで脚組をつくります。
取り付けの時は、最初にひっくり返してダボ継ぎし、
くっつけたところでひっくり返してクランプで固定すると良いと思います。

天板をダボ継ぎする

450㎜と300㎜の杉の板を一枚にくっつけます。
手順は
①片方の板の側面に10㎝間隔で8㎜ドリルビットでダボ穴をあける
②ダボマーカーをセットし、もう片方の側面にマーキング
③マークを頼りに必要な深さのダボ穴をあける
④木ダボを差し込んで、二枚の板がうまくはまるか確認。
⑤サンドペーパーなどで細かなズレを修正する

↓↓

天板をつなぎ合わせてから細かな段差などをサンダーなどでけずります。
この時先に塗装しているとその部分だけ塗装が剥げるので、目立たないように再塗装が必要になります。完璧にムラがないようにするためには天板は最後に塗装するのもおススメです(*’▽’)
ダボ接合の数が多いため微妙な狂いのため、天板に結構ずれが出ます。無理にサンダーで削るより、ダボ穴を広げて調整した方がラクチンです。


杉板天板とSPF材のダイニングテーブル完成

毎日の食事など、家族との生活の上で欠かせないダイニングテーブル。ネットでも購入することもできますが、DIYで楽しくリーズナブルに素敵なものを作ることもできちゃいます。
DIYに興味のある方はぜひ挑戦してみてください(*’▽’)
今後の課題
- ベンチのバランス問題
ベンチの端に座るとバランスを崩してしまうので、子供が生まれるのを機に切ってしまおうと考えています(*’ω’*) - 角をもっと丸くしたい問題
赤ちゃんが頭をうったりしてケガしにくいように角をもっと丸めたいですね。ミニサンダーが気になります。
ベンチの端切っちゃいました↓

おまけ:Youtube動画でもご紹介
若気の至りで動画を作ってしまいました(*’▽’)
- 作成ソフトはFilmora9
- お借りしたBGMはDOVA-SYNDROME
- Gliese (Prod. by Mr Kimy)
- https://dova-s.jp/bgm/play11184.html
良かったらご覧になってみてください。
最後までご覧頂きありがとうございました(^^)/
