こんにちはNKGarden、植物男子Kです(*’▽’)
今回は投資の話。
我が家は2017年頃に楽天証券で証券口座を開設してから投資活動も行っています。
収入から支出を引いて残ったお金を、世界中の会社に活用してもらって少しずつ分け前をもらっちゃおうという方針です(*‘ω‘ *)
現在の投資総額(評価額)は約2078万円で内訳は以下の通りです。
- 日本株 662万円
- 米国株等 1164万円
- 投資信託 164万円
- IDECO 74万円
- WelthNavi 13万円
損益率は手数料1%の運用サービスWelthNaviの5%がトップ。
1年間保有し続けた場合の想定配当金は79.5万円ほど。
米国株および日本株の現在の想定投資利回りは税引き後4%をすこし超える水準です。
投資信託も持っていますが、わかりやすく配当がもらえる高配当株投資をメインに投資しています。
2020年5月の保有銘柄

個別株は主に「日本株」と「米国株」にわけて管理をしています。
注1)奥様のNISA口座を利用させてもらっているので複雑になっています。
注2)資産の管理はエクセルを利用しています。リベラルアーツ大学両学長さんの動画を参考させていただき作り直しました。所有株セクターの偏りなどが分かりやすいようにグラフ化しています。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=BF-8uNb-pkM&t=1452s
日本株

注)現在来季の配当が未定となっているものは今季の配当額を暫定的に代入しています。
分散を心がけて、できるだけ一つの銘柄が10%を超えないようしたいのですが、
- ソフトバンク
- タカラレーベン(不)
- オリックス
- 三菱商事
は超えてしまっています。
次にこれらをセクター別に分けたものがこちらです。
こちらもREIT,情報通信の配当比率が20%を超えるなどやや偏りがある状態です。
また食料品やサービスセクターが0というのも今後見直していきたいポイントです。
米国株
続いて米国株+その他海外株です。
注)こちらは楽天証券のデーターを活用して管理しているのでそれぞれの口座ごとに集計しています。
注)税引き利回りは、NISA口座は米国での税率10%で90%、
特定口座は(100-米国の税率10%)×日本税率20%で72%で計算しています。




・コロナ前からNISA口座で所有していた石油株のRDS Bは、減配しないという配当方針を転換して減配したため配当利回りが直近12%➡4%に暴落。結果30%の評価損を抱えています(/ω\)
・NISA口座で投資していたものは石油、煙草と身体に悪そうな銘柄ばかり、コロナで需要が低下しどちらもひどいダメージを受けています。やはり分散は大切でした。
・現在は高配当ETFのSPYDが合計1800株とかなりウェイトを占めています。
(いくら分散されたETFとはいえ、これも集中しすぎているので今後はSPYD以外も考える予定です)
次に米国株をセクター別のまとめたものです。
やはり高配当ETFの比率が高いです。
米国株は個別銘柄よりもETFの方が無難だと思いますので、これからもETFを中心に投資を続けていきます。
投資信託


投資信託は米国株s&p500連動のものを中心に日本株、JREIT,先進国債権のものを持っています。
2020年5月の配当収入

2020年5月に頂いた株式からの配当収入は日本円でおよそ41773円でした。
内訳は以下の通りです。
@K口座
米国株式 | BRITISH AMERICAN(タバコ) BTI |
10株 | 6.37$ |
国内株式 | ビックカメラ(家電小売り) 3048 |
100株 | 797円 |
国内株式 | タカラレーベン不動産投(REIT) 3492 |
10株 | 29,429円 |
米国株式 | アルトリアグループ(タバコ) MO |
22株 | 16.63$ |
@N口座
米国株式 | BRITISH AMERICAN BTI |
21 | 13.39$ |
国内株式 | ビックカメラ 3048 |
100 | 797円 |
国内株式 | タカラレーベン不動産投 3492 |
1 | 3,693円 |
米国株式 | AT&T INC. T |
25 | 11.70$ |
米国株式 | ALTRIA GROUP INC MO |
23 | 17.39$ |
タカラレーベン不動産投資法人からの配当のウェイトが高いですね。
現在タカラレーベン(不)は買い戻して7(+1)株もっていますが、10株所有することで株式優待としてヤマダ電機の商品券が合計5000円もらえるようになるので今後3株追加予定です。
タカラレーベン不動産投資法人10株=約90万円の投資にたいして5000円の金券のリターンですが、税金がかからないことを考えると配当金に換算すると6250円の価値と考えらます。
6250÷900000≒0.7%
約0.7%の配当利回りの上昇になります。
現在までの配当推移


今まで頂いた配当収入をまとめたものです。
2019年度から個別株にも投資するようになったためデーターがあるのは2019年からとなります。
昨年頂いた配当金は約25万円。
今年度5月までの総額は10万2千円ほど。

これまで業績不振の罠銘柄に投資し失敗したり、コロナで一部を売ったりしましたが、これからは日本株は分散を心がけ、米国はETFを中心に定期的に着実に積み上げていく配当収入をつみあげていきたいと思っています。