マネー

2020年の家計簿と毎月平均支出額

年間生活費 平均

こんにちは、パパ見習い&我が家の財務担当、植物男子Kです (*’▽’)やしの木

今回は家計簿のこと。

家計管理のために毎月の支出を把握するのは大切ですが、現金での買い物、カードでの買い物など把握するのは面倒ですよね。

お使いの方もいらっしゃるかもしれませんが、我が家は夫婦ともマネーフォワードMeというアプリで家計簿を管理していて、ネットやクレジットカードで払ったものは自動で計算してくれて、あとは現金で払ったものだけ手動で打ち込んであとは夫婦をエクセルなどで集計すれば、あら簡単。ざっくり家計簿の出来上がりデレデレ

今回は2020年12月の家計簿とつけ始めた2020年5月からの分をあわせてチェックしていきますニコニコ

にゃんごろー
にゃんごろー
ふむふむ
■はじめに

こんにちは、NKGardenへようこそ。

DIY大好き精神科医のKとハンドメイド大好き薬剤師のなみの夫婦が

・DIYやハンドメイドの話題

・メンタルやお薬、健康の話題

・節約や投資のお金の話題

・子育てや教育の話題

を中心に日々の生活の話題をお届けしています。

Youtubeやってます(*‘ω‘ *)

NKガーデンのYoutubeチャンネル

2020年の家計簿と毎月平均支出額

▼2020年の家計簿をふりかえる。

まずはじめに2020年の家計簿をざっくりと振り返っていきます。

生活費の平均は月157110円で、返済などの特別な支出を合わせると35万を超えていますが、返済を除くと約20万程度と言えます。

植物男子K
植物男子K
今年はコロナのため外出や旅行なども控え気味で、子供がうまれたこともあって家で過ごすことが多かったことも影響しているかもしれません。

なお楽天ポイントを得るための支出は計算していますが、楽天ポイントでの支払いは計算に入れていませんし、アマテンなどのサイトで購入したAmazonギフトカードの購入代金は計算してますが、それを使った購入は計算に入れていません宇宙人

Amazonでお得に買い物する方法
Amazonで10%以上お得に買い物する方法Amazonギフトカードをお得に購入することでAmazonでお得に買い物する方法について紹介しています。...

 

ここからは個別に見ていきます。

〇返済:マンションと車の費用の返済が7月で終了。

我が家は結婚を機に、なみさんのお父さん所有で使わなくなっていたマンションにご厚意で住まわせていただいています。おかげで住宅費は毎月の積立修繕費と管理費、駐車場代の36100円のみで非常に助かっています(*’ω’*)

入居にあたって600万ほどかけてリフォームしましたが、お父さん名義であったため一時的に立て替えてもらっていたものを昨年からこつこつ返済家

加えてもう一つ返済があり、11年乗った中古のプリウス君を売って買ったハリアー。父に経費圧縮してもらっていたものをこつこつ返済車

それらの返済が7月に終わってかなり家計が楽になりました照れ

 

〇7月に赤ちゃんが誕生

その7月にほのどんが誕生。

補助を差し引いた出産の費用は14万円ほどでしたニコ

楽天スーパーセール:3の倍数の月に支出する我が家

事前の6月にベビーカーやチャイルドシートなどを子育て用品などで出費が発生しましたが、支出はお得な3の倍数の月に偏りがちなのが我が家の家計の特徴です。つまり楽天スーパーセールのある3の月に買ってその間はあまり買わないというのが楽天経済圏の民である我が家の家計パターンになってます。

食費:

自炊派の我が家+ふるさと納税による食費カバー+出産まもないため奥様の徒歩5分実家からの食糧援助あり

もともと引きこもりニートの僕には外食はめんどくさいものでしたもぐもぐ

和食さとでバイトしていたこともあり学生時代も自炊が基本となり、そんな僕のめんどくさいスピリットを受けてかどうかはわかりませんが、奥様も料理をすごく頑張ってくれていますウインク

さらにふるさと納税によって頂いたお米やお肉などは食費の助けになっていますし、奥様の実家は徒歩5分のところ。ありがたいことに外出できない奥様のためにかなり買い出しなんかもしてくださっているようです。

ということで7月以降の食費がバグってますデレデレ

〇衣服費:服もメルカリ調達が基本。

奥様もお金の意識がすごく高いので、新品にこだわらず赤ちゃんの服も基本はメルカリで買ってくれているようです爆笑照れ

で可愛いのが多いんですよラブ

 

〇特別:せどりにも挑戦。

行動力溢れる奥様は両学長さんの動画などで見た楽天せどりをやってくれていて、特別支出はその経費にあたります。

経費は僕持ちなので売り上げは奥様へのボーナスみたいなものですねグラサンお願い

 

〇保険

各所で言われている本当に必要な保険は以下の3つ

若い夫婦の掛け捨て生命保険。残された家族×1000万円分真顔

・火災保険メラメラ

・自動車保険(車両保険を除く対物対人のみ)車

この中ですいません。実は火災保険はナミさんのお父さんが、自動車保険は家族で入った方が得ということで実家の父が払ってくれています。

そのため払うことを検討するべきは生命保険ですが、しっかり貯蓄していく方針でパスしました。ということで我が家が唯一入っているのは楽天カード超簡単保険の掛け金200円のみになります。

楽天カード超簡単保険とは?

楽天ではなんらかの保険に入っていると楽天ポイントが毎月のお買い物に0.5%分アップするというSPUプログラムの項目があります。その項目を効率的に上げるために楽天カード超簡単保険という保険に入ることで、掛け金以上のポイントがもらえるという裏技がありました。

しかし残念ながらポイント稼ぎのためとバレたため、2020年の12月に制度改悪がされてしまい、新規の利用はできなくなりました。僕の場合はすぐに一時契約終了し再契約を行ったので2021年11月までは毎月払いで加入できています。

 

〇最後に

ありがたいことに多くの援助や奥様の頑張りもあって我が家の家計支出はおそらく平均より少ない状態が続いていますウインクラブ

少ない支出は貯める力の大事な要素。将来に向けた貯蓄や投資にもつながります。とはいえその生活が楽しくなければ続きません。その中で大切だと思うのがお金をかけずに人生を楽しくするスキル。

DIYをして家具を作ったり、部屋をおしゃれにしたり、お得にコスパよく買い物をしたり。そうする中でそういう生活が楽しくなってきたりします爆笑

今後子育てに関する費用、学費や習い事の費用などもかかってくると思いますが、これら教育費は子供のためにかけてあげないといけないという強迫観念を伴って多くの家庭に襲い掛かってきます。

自分でやれるかもしれないけど、プロに任せたほうが・・・みんなと同じにして、後悔したくない・・・という強迫観念はなかなかに抗いがたくお見事。

でも可愛い子供のためだからとかけまくらず、といっても節約するという意識ではなく、自分達の価値観に合うものにお金をかけ、自分達で出来そうなところはDIYしながら、時間と愛情をもって育ててあげたいと思います

最後までお読みいただきありがとうございました。ではまた(*’▽’)

ABOUT ME
植物男子K
植物とDIYをこよなく愛する植物男子兼精神科医。 大学時代は和食さとで料理と自炊の腕を磨く傍ら、水にぬれたプリント化粧板の家具がふやけたことに衝撃を受け、本物の木の家具に憧れを抱くも、高すぎる大塚家具に絶望しDIYに目覚めた過去を持つ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。