みなさんこんにちは、パパ見習い兼、我が家の財務担当、植物男子Kです (*’▽’)
今回は家計簿のお話。
家計簿をつけることはダイエットのために体重をチェックすることに似ていますよね。
体重を毎日チェックし見えるかすることで、つい食べ過ぎることを抑えたり、運動を頑張ることができるように、家計簿をつけることで不要な支出を抑えられ貯蓄が増え、万が一の事態に備えられたり、投資して将来に備えることも出来ます。
先日のリベ大さんの動画も家計管理のお話でしたが、家計管理にはマネーフォワードMeというアプリがおススメで我が家も以前から使わせてもらっています。
ネットやクレジットカードで払ったものは自動で計算してくれて、あとは現金で払ったものだけ手動で打ち込んであとは夫婦をエクセルなどで集計すれば、あら簡単。ざっくり家計簿の出来上がり(*´з`)
今回は2021年3月の家計簿を振り返ります。

こんにちは、NKGardenへようこそ。
DIY大好き精神科医のKとハンドメイド大好き薬剤師のなみの夫婦が
・DIYやハンドメイドの話題
・メンタルやお薬、健康の話題
・節約や投資のお金の話題
・子育てや教育の話題
を中心に日々の生活の話題をお届けしています。
Youtubeやってます(*‘ω‘ *)
支出を把握し貯める力を高めよう@21年3月の家計簿

〇2021年3月の支出額は25.7万円
1月2月の支出が8万円台、11万円台だったのと比べると、今月の支出は大幅に増えました。その理由は2つあって、
1つ目は、3月は楽天経済圏の民にとってお得なセールの時期だから。
→3の倍数の月に開かれる楽天スーパーセールと、今回特に楽天ゴールドカードのお得な利用ができる最後の月だったこともあり、駆け込みで買い物をしたことが大きな要因でした(;’∀’)

2つ目は、楽天Un-LIMITに乗り換えたこと。
この3月から我が家は楽天の携帯サービスの楽天Un-LIMITに乗り換えたのですが、使っていたiPhoneなどが古すぎて(iPhone6sとSE)機種を買い替えざるをえなかったこともあり、夫婦で65600円の特別費用がかかりました(;^ω^)
「援助あり」我が家が支出が少ない理由。
そんなわけで楽天経済圏の民のサガとしてどうしても支出が増えがちなのですが、それでも3か月の平均は15万円台と、夫婦と幼児1人の暮らしとしては支出は比較的少ない状況が続いています。
もちろん無駄な固定費の見直しなどの影響もありますが、その一番大きな理由は、ぶっちゃけ義両親の援助と言えると思います。参考にならずすいません(/ω\)
▼我が家の支出が少ない理由は
①義理実家のご支援のおかげで住居費や食費が少なくなっている
②通信費の見直しを行っている
③不必要な保険に入っていない
④日用品、子育て費用をヤマダ電機の優待券/楽天Pで支払い
▼我が家の光熱費が高い理由
①LED電球で電気代は安いけど、でもつけすぎたかも
②ベランダの植木に自動で水やりしているため水道代が高い
①義理実家の支援
・住居費・・・36300円

我が家は結婚を機に、なみさんのお父さん所有で使わなくなっていたマンションにご厚意で住まわせていただいています(自分達でリフォーム済み)。おかげで毎月の積立修繕費と管理費、駐車場代のみで非常に助かっています。
食費 8000円~16000円

また昨年7月に赤ちゃんが産まれてから差し入れなんかもしてくださっているようです。さらにふるさと納税の返礼品は食料品を頂くようにしています。
②通信費の見直し

・スマホ料金
以前はドコモに家族で契約していて5GB月7000円のプランに加入していましたが、通信費を見直し、楽天モバイルに乗り換えてそれぞれ月々1480円(税別)となっていました。さらに今月から楽天Un-LIMITに乗り換えたことで今後1年間は通信料無料の予定です。

・Wifi
現在@スマート光マンションタイプ3300円(税別)/月に加入していますが、今後は楽天ひかりに3800円(税別)乗り換え計画中(2年縛り終了の4月以降)です。
(500円差は楽天SPU1倍UPによるポイント還元でほぼ相殺できる予定)
今後1年間はこちらも乗り換えの1年間無料になるため0円想定にしています
③不必要な保険に入っていない・・・200円
山崎元さんの書籍やリベ大さんでも学んだ保険のお話。
必要な保険は以下の3つ
・若い夫婦の掛け捨て生命保険。残された家族×1000万円分
・火災保険
・自動車保険(車両保険を除く対物対人のみ)
この中ですいません。実は火災保険は奥様のお父さんが、自動車保険は家族で入った方が得ということで実家の両親が払ってくれています。払うことを検討するべきは生命保険ですが、それよりしっかり貯蓄していく方針で入っていません。
そんなわけで我が家が唯一入っているのはSPUを上げるために入っていた楽天カード超簡単保険の掛け金200円のみ。
(昨年12月以降SPU改悪のため魅力はなくなり、今年11月に退会予定です。)
④日用品や子育て費用など
・ヤマダ電機で日用品購入
我が家では日用品やおもちゃなどはヤマダ電機で優待券+楽天ポイントで払うことがあり、家計簿上は0円になっています。

・ヤマダ電機の優待改悪

ただヤマダ電機の株主優待は改悪されたようで・・・
1株あたり5500円もらえていた優待券が→1500円分に変更されています。
〇我が家の光熱費がちょっと高い理由…23713円
・部屋の間接照明が多い。

・・・キッチン周辺のLEDライトをDIY

・・・洗濯機置き場もDIY

ベランダもDIY
・ベランダの植木を自動水やりをしている。

ベランダで植木や野菜を育てたりしていてその水やりのため、自動水やりシステムを使って毎日5~10分ずつ水をやっています。

そのため水道代が高くなっています

コロナ時代でレジャー費用は下がった分、お家DIYライフの影響で光熱費は上がりました(*ノωノ)
毎月の支出を把握して貯める力を高めよう
毎月の家計簿をしっかりつけるのは大変ですが、今は便利なアプリもあります。自分の大切にしている価値観とも相談しながら、節約できるところやカットできる支出を減らして、リベ大さんでも紹介されている貯める力を高めていきましょう。
ではまた(*’▽’)