DIY

0から始めるベランダDIY@ガーデニングにおすすめ「自動水やり機」

自動水やり機をベランダで

こんにちは、パパ見習いの植物男子Kです(*’▽’)

今回はガーデニングに大活躍の「自動水やり機」に関するお話。

お庭やベランダでのガーデニングは心を癒す効果もありとても楽しいものですが、毎日の水やりが大変だなって思ったことはありませんか?毎日忘れずに水やりを行うことは意外と大変で、特に夏場は1日数回の水やりが必要になることもあります。

いろいろな便利グッズもありますが、水道の蛇口が利用できるなら自動水やり機という便利グッズがあり、我が家では毎日の水やり作業がかなり楽になりました。ぜひチェックしてみてください。

毎日の水やりがツライ、旅行にも行きたい…を解決してくれるグッズを紹介

水やり当番もいいけど、水道が利用できるなら断然Takagiの自動水やり機😀

にゃんごろー
にゃんごろー
ふむふむ
■はじめに

こんにちは、NKGardenへようこそ。

DIY大好き精神科医のKとハンドメイド大好き薬剤師のなみの夫婦が

・DIYやハンドメイドの話題

・メンタルやお薬、健康の話題

・節約や投資のお金の話題

・子育てや教育の話題

を中心に日々の生活の話題をお届けしています。

Youtubeやってます(*‘ω‘ *)

NKガーデンのYoutubeチャンネル

我が家がガーデニングに自動水やり機を導入した理由

自動水やり機を付けるメリット

お庭やベランダで植物を育てるガーデニング。土づくりや日当たりを考えてあげるのと同じくらい大切なのが毎日の水やりになります。

一般に水やりは日中の熱い時間をさけて、朝の早い時間や夕方にやることが勧められています。でも毎日そのような時間に水やりをするのはなかなか大変です。

またプランターや鉢で植物を育てる場合は、地植えと違いほぼ毎日水やりをしないとすぐに水切れを起こしてしまいます。つまり長期間自宅を離れて旅行に行けないという問題がでてくるのです。

ということで我が家が自動水やり機を付けたことで得られたメリットをまとめると

①毎日の水やりの苦労なしで植物や野菜を楽しめるようになった。

②水やりの心配なしに旅行や長期の外出ができるようになった。

となります(*’▽’)

 

水やりを便利にしてくれるグッズ

・周囲に利用できる水道蛇口がない場合は「水やり当番」

以前住んでいたマンションのベランダには利用できる蛇口がなかったため、こちらの水やり当番をつかっていました。ペットボトルに差し込んで、サイホンの原理で水が徐々に流れるというものなのですが、1~2日程度であれば鉢やプランターの水分補給ができるため、鉢の数が少ない場合はこれでなんとか対応できます(*’▽’)

 

・タカギの簡単水やりシステム

現在我が家のベランダになくてはならないTakagiの自動水やり機。

「タイマー機能がついた本体」と「ホース&スプリンクラー」のセットで、電池式で水道蛇口さえあれば電源がない場合でも使えます。少し高価ですが、たくさんの植物を育てたいけど水やりが大変だなと感じている方には必携のアイテムだと思います。

○主な機能

・単4電池4本を利用→電源がない場所でも利用できる

・1日最大2回、1~10分の散水を設定できる。

・スプリンクラーを調整することでそれぞれの水量も調整できる。

・基本セットでは8か所に水やりが可能で、別売りパーツでさらに増設できる

 

動画で「組み立て~設置~放水まで」をご紹介

我が家で実際に自動水やり機をベランダに取り付けたときの様子を動画でも紹介しています。組み立てからベランダへの取り付け、初めての自動水やりの様子という他愛のない動画ですが、良かったら参考になさってみてください。

皆さまの良きDIYガーデニングライフをお祈りしております。

ではまた(*’▽’)

ABOUT ME
植物男子K
植物とDIYをこよなく愛する植物男子兼精神科医。 大学時代は和食さとで料理と自炊の腕を磨く傍ら、水にぬれたプリント化粧板の家具がふやけたことに衝撃を受け、本物の木の家具に憧れを抱くも、高すぎる大塚家具に絶望しDIYに目覚めた過去を持つ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。