子育て

母に聞いた「習い事はいつから?」「子育てに大切な事」

習い事をいつから始めるか

 

みなさんこんにちは、パパ見習いの植物男子Kです (*’▽’)

昨年7月に生まれた娘さん。

初めての子育てで戸惑うことも多いのですが、どうやって育ててあげたらいいのか。

本を読んだり動画を見たりといろいろ調べてと、親も一緒に勉強させてもらっています。

今回は僕達を育ててくれた母に聞いてみた子育てのことぶー

4人兄弟、一時盛大にコースアウトした僕のような例もありますが、兄弟はみな医師をしていて、結果だけを見れば佐藤ママに通じるものがあったりなかったり。

佐藤ママの本

ゲームしたい病を拗らせて一時奈落に落ちていた自分も、親には感謝をしていて。

自分が子育てをするとなった今思うことは、自分に親がしてくれたことを子供にもつなげてあげたいという思い。

いろんな本や動画も勉強になりますが、「子供の時いつから習い事してたっけ?」「子育てに大切なことは?」という問い合わせのお返事を勝手に公開します😀

大切なのは、習い事もそうだけど、小さい頃からいろんな経験をして礼儀も学び、意欲的な子供に育てること。それを一日一日積み上げることだそうです。
植物男子K
植物男子K
にゃんごろー
にゃんごろー
ふむふむ
■はじめに

こんにちは、NKGardenへようこそ。

DIY大好き精神科医のKとハンドメイド大好き薬剤師のなみの夫婦が

・DIYやハンドメイドの話題

・メンタルやお薬、健康の話題

・節約や投資のお金の話題

・子育てや教育の話題

を中心に日々の生活の話題をお届けしています。

Youtubeやってます(*‘ω‘ *)

NKガーデンのYoutubeチャンネル

母に聞いた「子どもをどのように育てたらいいのか」

赤ちゃんマンと赤ちゃん

母はもともと小学校の教師だったのですが、4人兄弟だったということもあって途中でやめて専業主婦として僕達を育ててくれました。

父は外科医をしていたので仕事が忙しく、でもその中でも「これをやったらドラゴンボールを見ていい」と算数のドリルを見てくれたのは覚えています。

子育てのことを調べたりしているうちに、何の習い事をさせてあげたらいいかなと思って自分のことを思い出してみると、

 

つづいて「いつからやってたっけ」と母にLineで聞いてみたものを勝手ながらご紹介します。

子育てと習い事~母のメールより

🏊スイミングは、幼稚園から。

小学校に入って🎹ピアノ、⚽サッカー、

2年生から🧮ソロバン、

💼塾は4年生になってからです。

 

スイミングは3年生で終了しました。

スイミングは、良いと思います。

身を守ることにつながるね。

 

習い事も大切だけど、「K」は何でも上手にできたよ👩

それと言うのも、習いごと以前に色んなことに興味を持って何でも意欲がある子供だったから。

 

ほのちゃんも意欲のある子に育ててあげることが大事だと思う。

それには、自然の中で植物、動物、昆虫、土、海、川。たくさん見て触れて。

いっぱい話かけて遊んであげて。

子供は外に出て遊ぶほど、生き生きして活動的になります。

歩けるようになるまでは、ベビーカーで毎日公園に行ってたなあ👩

他の子が遊んでるのを見てたよ。

砂場でもよく遊んだし。

 

赤ちゃんは、Kやなみさんや周りの人の言葉をまねしてお喋りします。

だから、親ははっきりと大きな声で繰り返し話してあげないといけないよ。

大きな声で。堂々と。

恥ずかしがっていては、子供も小声になってしまいます😱

 

それから、見てきたこと、やったことの絵本が有れば最高ですね。

例えば、消防自動車を見てきたら車の絵本。

イルカのジャンプを見たらイルカのぬいぐるみと絵本。

そこから話が膨らみます。

 

寝る前に絵本の読み聞かせは、必ずしました。

絵本は集中できるように、揺らさない方が良いかな👩

 

何かの本で、こんな事を言っていました。

特別な事を教えなくていいのです。

挨拶がきちんと出来て、お手伝いができて、家庭の決まりごとを守るグッ

3歳までにしっかり根を張ることですやしの木

 

同じ年頃の子どもさん達と、遊べる環境を是非つくってあげるといいですね。

Kは、Hくんと毎日遊んでいたよ。

河口でカニをとったり。

今は、コロナでなかなかむずかしいかなあ😭

 

仕事もいいけど、子どもは大きくなるから時間を大切にしてあげてね。

幼稚園に入るまでは、他の人と触れ合える場を持つ事が大事だと思う!

 

 

あとは、指先、手を使ってあそぶことかな。

ひらがなは、3歳で読めました。

トイレトレーニングは一歳半から始めて2歳の頃にはほとんど失敗は無かったです。

 

一歩一歩

ほのちゃんのペースを見守りながら、

出来たねー!と一緒に喜んであげて下さい👩

 

なみさんのお父様、お母様、そして何よりなみさんはそれが自然に出来て居られます。

素晴らしいと思います🤩

 

子育ては、本当に日々の積み重ねです。大変だけどすごく楽しい!

なんだか取り止めのない経験談ですが、聞いてくれて嬉しかったです。

また、聞いてください👩

 

▼まとめ

今回は4人の兄弟を医師に育ててくれた両親、母から聞いた子育てに関するお話でした。

母に聞いた子育てにおける大切なポイント

塾や習い事も大切だけど、

幼少期に非認知能力など人の基礎を育むこと。

たくさんの人とお話し、本を読み聞かせたり、友達とめいいっぱい遊ぶこと。

お手伝いをしたり、礼儀を守ることを覚えること。

それらを一日一日積み重ねることが大切なのだと。

なんだかデジャブですね。今世間で注目されているハーバード式だとかモンテッソーリ式だとかで言われていることを昔からやってくれてたのかもしれません。

悪く言えば特段特別なことはなく、ありきたりと思えるかもしれません。でもその当たり前を何十年と続けることはなかなか難しいことなのではないでしょうか。

医師家庭、元教師、専業主婦などモヤモヤポイントもあるかもしれませんが、もしそれでも何か参考にしていただけることがあれば幸いです。

全ての頑張ってる親子のみなさまに幸ありますように

ではまた(*’▽’)

ABOUT ME
植物男子K
植物とDIYをこよなく愛する植物男子兼精神科医。 大学時代は和食さとで料理と自炊の腕を磨く傍ら、水にぬれたプリント化粧板の家具がふやけたことに衝撃を受け、本物の木の家具に憧れを抱くも、高すぎる大塚家具に絶望しDIYに目覚めた過去を持つ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。