こんにちは、植物男子Kです。
みなさんはDIYという言葉をご存知でしょうか?
DIYというのはDo It yourselfの略で、何でも自分でやってみようという意味。主に家具作りや家づくり、インテリア小物を自分で作ってみることを指します。
大学時代にお金をかけずにおしゃれな家具は作れないものかとDIYをはじめたのがきっかけで、今やライフワークとなりました。
DIYはだれでもすることができますし、無限の可能性を秘めています。夢や投資のためにお金は大切にしたいけど、おしゃれで素敵な部屋もあきらめたくないという方に、是非おすすめしたいと思っています。

- DIYなら楽しく節約しながらおしゃれな暮らしを実現できる。
- 初めてDIYをする方向けにDIYに必要な道具をご紹介。
- マンション暮らしならではのDIY事情もお伝え。
DIYなら節約とおしゃれな暮らしが両立できる

我が家はマンション住まいで、部屋自体はリフォームして暮らしていますが、家具の多くを作ったりベランダをDIYして自分なりにリフォームしたりしています。
まずはDIYの魅力をいくつか挙げてみます。
・お金を節約しながらも、アイデア次第でおしゃれな暮らしができる。
・お気に入りの家具を参考に自分好みの家具が作れる
・部屋に合わせたオーダーメイドサイズの家具が作れる
・古い設備や部屋もアイデア次第で今風に。
・ベランダもDIYならセルフリフォームできる
DIYにめんどくさいルールや制限はありません。アイデア次第で何でもできるのもDIYの魅力と言えます。
DIYはマネから始めよう

DIYで家具をつくりたいと思ったら、まずは市販の家具を真似してみることがおススメです。幅や高さなどの基本的なサイズ感から引き出しの構造や釘を打つべき場所なども参考になると思います。
デザインの好きな家具を店舗やWeb上で見つけたらコピーするつもりでデーターを収集しましょう。ニトリなどに行ってみて実際に家具を見てみると勉強になることは多いと思います。

DIY初心者の方におすすめの道具7選
ここではDIYを始めてみたいけど何を揃えたらわからないという方向けに、マンションという限られたスペースでDIYを行う上でこれだけは必要だと思うおすすめの道具を紹介します。


必須度 | |
---|---|
使い方 | ネジを打ち込んだり、ドリルで穴をあけたりするのに必須。 |
補足 | ビット(ダボビット、ドリルビット)を追加購入することで用途が広がります。 |
(2023/10/04 10:43:34時点 楽天市場調べ-詳細)


必須度 | |
---|---|
用途 | 木や材料をくっつける接着剤。地味だけど必須です。 |
補足 | 速乾性のものがおススメ |
(2023/10/04 17:56:47時点 楽天市場調べ-詳細)


必須度 | |
---|---|
使い方 | 長さをはかるために必須の道具。 |
補足 | 大型家具を作る場合はぜひとも3つ揃えたい |
(2023/10/04 10:43:34時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/10/04 10:43:35時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/10/04 17:56:47時点 楽天市場調べ-詳細)


必須度 | |
---|---|
使い方 | 木や材料を切断するために必要 |
補足 | 直角に切ることができるガイド付きをおすすめ。ダボ切り用もあれば〇 |
(2023/10/04 17:56:47時点 楽天市場調べ-詳細)


必須度 | |
---|---|
用途 | 木や材料を固定することが出来るアイテム。地味だけど必須です。 |
補足 | 接着の効果が格段にアップ。ダボ接合する場合に必須 |


必須度 | |
---|---|
使い方 | 部屋の中で作業するとき必須 |
補足 | 傷防止のため大き目なものがおすすめです。 |
(2023/10/04 07:09:34時点 楽天市場調べ-詳細)


必須度 | |
---|---|
使い方 | 材料の固定に必須、縁の下の力持ち |
補足 | 様々な大きさがありますが40㎜のものを使うことが多いです。 |
これに加えてあと5つのアイテムがあればマンションDIYはもう出来たも同然です(*^^*)

マンションでDIYするときに役立つ情報&気を付けたいこと

マンションでDIYをするときは隣人への騒音等にも配慮しなければなりません。先ほど紹介した道具もできる限り騒音に配慮したアイテムを選択しています。
そんなマンションでのDIYをするときに必須のサービスを紹介します。
ホームセンターの木材カットサービスを利用しよう

マンションでは騒音のため丸鋸は利用しづらく、とはいえ木材をノコギリでカットすることは非常に重労働です。ホームセンターでは購入した木材をカットしてくれるサービスを行っているところがあります。
ワンカット10円~30円程度の利用料金がかかりますが、騒音的にも時間的にも非常に便利だと思います。

まとめ

今回はDIYの魅力と初めての人におすすめの道具についてご紹介しました。
僕も特別な知識があるわけではないですが、わからないなりにいろいろ調べてやってみるのもまたDIYだと思っています。DIYを通じて暮らしの中で困難が生じたときにも、まずは自分でやってみようというマインドも手に入ります。
これからもDIYに関する情報を発信していきます。何かのお役に立てば幸いです(^^)
↓さらに揃えたい準必須の5つの道具についてもご紹介してますので良かったら見てみてください(‘ω’)ノ
