冬に大活躍するニット帽子は、手軽で初心者にも簡単なのでチャレンジしやすい編み物として定番です。今回は髪の毛を押さえつけないゆったりニット帽子の編み方を紹介します。男性でも使える帽子をイメージして作ったので参考になさってください。
ゆったりニット帽子に必要な材料
- 糸(シフォンムース)
色は2種類使います(^^)今回は紺とグレー糸にしました。温かくチクチクしませんし、手洗い可能です。
- かぎ針8号(並~極太用糸)
シフォンムース糸のおすすめは10号なんですが、私はこちらのでどんな糸でもやってます(^^)
- とじ針
最後に余った糸を収納するのに使います。

【引用】かぎ針編みについて
今回のニット帽子を作るのにはくさり編み、長編み、細編みという手法を使います。

動画出典:ハマナカ株式会社提供の無料編み方動画
くさり編み
①かぎ針で糸を引っ掛けます。
②引っ掛けた糸を引き抜きます。
③引き抜いてくさり編み1回完成です。
長編み
①かぎ針に糸を引っ掛けます。
②編みたい目に差し込みます。
③再度糸を引っ掛けます。
④糸を引き抜きます。
⑤再度糸を引っ掛けて、かぎ針に引っかかってる糸を2本引き抜きます。
⑥再度糸を引っ掛けて、かぎ針に引っかかってる糸すべて引き抜きます。
⑦引き抜いたら長編み1回完成です。
細編み
①かぎ針を編みたい目に刺します。
②糸を引っ掛けて、引き抜きます。
③再度糸を引っ掛けます。
④かぎ針に引っかかってるすべての糸を引き抜きます。
⑤引き抜いたら細編み1回完成です。
ゆったりニット帽子の編み方

それではゆったりニット帽子の編み方を説明します。はじめの帽子の中心円作りが少し難しいですがそこさえ出来ればあとは同じことの繰り返しです(^^)

動画①
動画②
それでは文字でも説明させていただきます(^^)
円作り
①手にぐるぐる糸(紺色)を3回周します。

②糸先の方からかぎ針を輪に通しぐるぐるした一番奥の糸に引っ掛けて引っ張り抜きます。

③引っ張った糸と輪が崩れないよう手で押さえてくさり編みを3回し、そこから長編みを13回していきます。

④糸先を少し引っ張ると2本の輪、どちらかが反応します。反応した方を引っ張ると中央の隙間がなくなります。なくなったら再度、糸先を先程引っ張た輪がなくなるまで引っ張ってください。

これで帽子の中心になる円完成です。
頭幅まで大きくする。

簡単にですが作り方を絵にしました(*’ω’*)ここからは長編みを何周もしていきます。
まずは絵の数字について説明します。
円作り:くさり編み+長編み13回=14回
1→長編みを1回
2→長編みを同じ目に2回する増し目
を表してます。
注意:絵の1と2は1周この流れで編むことを説明したかっただけなので数は正しくありません。
帽子を使用する人の頭幅まで絵のように①の数を増やして何周も長編みを行ってください。
色替え

①増し目なしで長編みを一周したら、くさり編みの3つ目にかぎ針をさします。
②変更したい糸(グレー糸)を引っ掛けて引き抜きます。これで糸替え完成です。
ゆったりニット帽子に

①グレー糸でいつものようにくさり編みを3回したら増し目なしの長編みを3周目までします。
②糸の色を紺色に色替えして1周増し目なしで長編み。
③再度色替えをします。
減らし目
①いつものように一周しますが最後3目のこしてください。
②残り3目になったら、いつものようにかぎ針に糸をかけて次の目に刺します。
③糸を引っ掛けて引き抜きます。
④再度糸を引っ掛けて、そのまま次の目に刺します。
⑤糸を引っ掛けて引き抜き、糸を引っ掛けてかぎ針の糸3ついっぺんに引き抜きます。
⑥再度、糸を引っ掛けてすべて引き抜きます。
これで減らし目完成です。これをあと2周目までしてください。
最後に細編み

最後に一周細編みして、くさり編み一回終わったら完成です。
後はとじ針で余った糸を収納して終わりになります(^^♪
以上です。
読んで下さりありがとうございました(*‘ω‘ *)