ハンドメイド

[かぎ編み物]100均商品で簡単にベビーマーメイド衣装

こんにちはNKgardenのなみです(‘ω’)

ハロウィン終わりましたね。

どんなコスプレをしましたか?

我が家は赤ちゃんの初めてのハロウィンにマーメイドコスチュームをかぎ針で編んでみました(*^-^*)

今回はその衣装の作り方をご紹介します。

マーメイド衣装

長さ:60㎝

幅:23㎝

伸び縮みしやすい長編みで編んで赤ちゃんへの負担にならないようにしてます。

筒状になっているので

下から手を入れて簡単に着せれます。

今回は生後3ヶ月の赤ちゃんに合わせて作りましたが、

簡単に微調節できるのでお子さんに作ってみてください(^^)

では、材料を紹介します。

材料

  • アクリル毛糸 並太(ミントグリーン、ホワイト)

色は2種類使います(^^)今回はミントグリーンとホワイトにしました。ミントグリーンは3玉、ホワイト1玉で作れます。

  • かぎ針8号(並~極太用糸)

基本は糸に合わせてかぎ針を使用します。私はこちらのかぎ針をどの糸でも使っていますが、問題はなさそうでした。

  • とじ針

編んだ物同士を縫い合わせたり最後に余った糸を収納するのに使います。

すべてDaiso商品です。

【引用】かぎ針編みについて

今回のマーメイド衣装を作るのにはくさり編み、長編み、細編みという手法を使います。

なみ
なみ
初めての方に基本的な編み方について参考になるサイトをご紹介します。

動画出典:ハマナカ株式会社提供の無料編み方動画

くさり編み

①かぎ針で糸を引っ掛けます。

②引っ掛けた糸を引き抜きます。

③引き抜いてくさり編み1回完成です。

長編み

①かぎ針に糸を引っ掛けます。

②編みたい目に差し込みます。

③再度糸を引っ掛けます。

④糸を引き抜きます。

⑤再度糸を引っ掛けて、かぎ針に引っかかってる糸を2本引き抜きます。

⑥再度糸を引っ掛けて、かぎ針に引っかかってる糸すべて引き抜きます。

⑦引き抜いたら長編み1回完成です。

細編み

①かぎ針を編みたい目に刺します。

②糸を引っ掛けて、引き抜きます。

③再度糸を引っ掛けます。

④かぎ針に引っかかってるすべての糸を引き抜きます。

⑤引き抜いたら細編み1回完成です。

それではマーメイド衣装を編んでいきます。

マーメイド衣装の編み方

これから文章で説明していきますが、

分かりやすいよう動画も作りましたので参考になさってください。

  • マーメイド衣装

  • ベビーブラ

それでは文で説明していきます。

マーメイド衣装

①糸をピンとはります。

②かぎ針を糸にひっかけねじります。

③ねじれ部分を抑え、糸をひっかけ引き抜きます。

④ここからくさり編みを60回してください。(ウエスト部分になります)

⑤くさり編みを3回増やしてください。

⑥編んだ糸を見ると2つ糸が絡まってる側と3つの糸が絡み合ってる側がありますので、

3つ糸が絡み合ってる方(写真に色を塗ってみました。)を表面にし、写真では緑色で塗られている糸を使います。

⑥2つ前の中央糸にかぎ針を刺して、糸を引っ掛け引き抜きます。

⑦これから細編みを端まで編んで下さい。

⑧編み終わったらひっくり返して、くさり編みを1回し再度細編みをしていきます。

⑨糸を見ると今度は2つの糸が絡み合ってる側になっています。今回2本ともに刺して端まで細編みをしてください。

⑩出来たらまたひっくり返して、くさり編みを1回しまた細編みを端までします。

ここからびらびら部分を作っていきます。

ビラビラ部分作り

簡単ですが編み図です(^^)参考にしてください。

①細編みを端まで出来たら又ひっくり返して、今度はくさり編みを3回します。これからビラビラ部分を作るために長編みをします。長編みは2つ並んでる糸の片方のみを使ってください(^^)

②長編みはを端までするまでに増し目を6回入れます。(増し目は同じ目にもう一度長編みするだけです。)

③端までいったらひっくり返しくさり編みを3回して又長編みをしますが2つ並んでる糸両方を使います。増し目は2回どこでもいいのでしてください。

④端までいったらくさり編みを3回して長編みと長編みの間にある糸に刺し、糸を引っ掛けて引き抜きます。再度くさり編みを3回します。

⑤今度は細編みと長編みの間にある糸に刺して糸を引っ掛け引き抜きます。再度くさり編み3回します。

⑥細編みと長編みの間には、2つ並んでる糸の使ってない片方がある場所です。それを使い長編みをして端まで編んで下さい。(増し目なしです。)

これでビラビラ部分は出来ました。これから本体を作ります。

本体

①端まで編んだらひっくり返してくさり編み3回し長編みをするを繰り返していきます。

②長編みの増し目なしを10行分編んで下さい。

③今度は減らし目をしていきます。まず減らし目のやり方を説明します。

減らし目

①いつものようにかぎ針に糸をかけて次の目に刺します。

②糸を引っ掛けて引き抜きます。

③再度糸を引っ掛けて、そのまま次の目に刺します。

④糸を引っ掛けて引き抜き、糸を引っ掛けてかぎ針の糸3ついっぺんに引き抜きます。

⑤再度、糸を引っ掛けてすべて引き抜きます。

これで減らし目完成になります。

③それでは減らし目を20行分の1行に2回ずつしていきます。

④最後にくさり編みを1回して糸が上から下までを2往復するぐらいの長さを残し切ります。かぎ針に引っかかってる糸を引っ張り抜いて固定。

ここからはとじ針う使い筒状にします。

⑤ぴらぴらが内側になるよう折りたたみます。

⑥先程、切った糸にとじ針を通し縫い合わせます。(筒状にするのでビラビラ部分と反対側は縫わないでください。)

この時、びらびらの反対側の筒状から手を入るようにしてください。

⑦最後にとじ針で糸がぬけないように縫い付けて切り、びらびらが表にくるようひっくり返せば体部分完成です。

尾びれ作り

①新しい糸でくさり編み30回します。

②細編みで折り返し編みます。

③端まで編んだらひっくり返して又細編みしますが、2つ並んでる糸の片方を使い編みます。(使う糸は手前の糸に決めたら同じ糸で一列揃えてください。これによって尾ひれの模様を作ります。)

④今回は端まで編まずに最後の一目残してひっくり返します。また、細編みをしますが今度は先程の2つ並んでる糸の反対の糸を使います。(並んでる糸の手前を先程使ったなら今度は奥側)

これを7回繰り返します。これで段階的に目が減ってる形が出来ます。

⑤今度は反対に増やして尾ひれを完成させます。増やしたい側の最後に増し目するだけです。私は両側のバランス見て増し目を同じ目に2回しました。

⑥くさり編みを1回して長めに糸を残し切ります。切ったらかぎ針に引っかかってる糸を引き抜きます。

これから尾ひれを胴体にくっつけます。

⑦尾ひれの柄がある方を表向きに置き、尾ひれに少し重なる程度に胴体を重ねます。

⑧写真のように尾びれの端を胴体の先に合わせるように縫っていきます。

⑨とじ針に先程の糸を通して縫い付けていきます。(筒状のままにしたいので塞がないように注意してください。)

⑩縫い終わったら糸が取れないように縫い付けて糸を切れば完成です(^^)

マーメイド衣装についてる余分な糸は同じようにとじ針を使って縫い付けてください。

それでは、次にミニブラを作ります。

マーメイドブラ

花作り

  • 円作り

①手にぐるぐる糸(ミントグリーン色)を3回周します。

②糸先の方からかぎ針を輪に通しぐるぐるした一番奥の糸に引っ掛けて引っ張り抜きます。

③引っ張った糸と輪が崩れないよう手で押さえてくさり編みを3回し、そこから長編みを2回していきます。

④再度くさり編みを3回して、輪っかに通し糸を引っ掛け引き抜きます。これで花びらが1枚完成となります。これを後4枚作ってください。

⑤輪を見ると2本の糸があります。糸の先端を引っ張るとどちらかが縮みます。

⑥縮んだ方を引っ張ると輪の中心がなくなり、なくなったら糸の先端を引っ張りきります。

これでお花の完成です。

貝殻作り

①尾ひれと作り方同じで、まずくさり編みを6回し今度は増し目するのを3回し、その後段階的に目を減らすのを3回します。

②増し目減らし目した反対側の真っ平部分にかぎ針を刺していきます。編んできた行の端の糸を7つぐらい端まで刺します。

③糸を引っ掛けてすべて引き抜けば貝の形になります。くさり編みを1回し長めに糸を残して切りかぎ針に引っかかってる糸を引き抜きます。

④もう一つ貝殻を作って、とじ針に糸を通し花と貝殻を縫い合わせます。

⑤とじ針で糸が出る位置を変えて完成です。

以上です。

寒くなってきたので服の上から試着してもらいました(*^-^*)

かわいい♡

と写真とってたら...

あ!

ミニブラをひっぱり取られ

してやっったりとこの笑顔W

我が家のかわいい赤ちゃん今後ともよろしくお願いいたします(^^)

ABOUT ME
nami
猫アレルギーだけど猫好きのなみです。薬剤師として働いていましたが、結婚後しばらくして一旦お仕事はお休みしています。今はお料理と家事を頑張りながらブログや動画作りに挑戦する毎日です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。