こんにちは、植物男子Kです。
今回はブログの記事や自分の頭の中の整理に役立つマインドマップについてご紹介します。
これからブログを始めるという方、どんな記事を書いていったらいいか迷っているという方のご参考になればと思います。
- 1.マインドマップを使ってブログの記事を整理しよう。
- 2.Mind Meisterは無料で使える。有料版では動画や写真の貼り付けが可能に
マインドマップを使ってブログの記事を整理しよう。

仕事やプライベートでの目標や夢を達成するために、自分の考えやしなければいけないこと、関連する事柄を洗い出し、明確にしておくことは大切です。
受験のバイブル漫画であるドラゴン桜の中で、メモリーツリーという関連付けを生かした勉強法が紹介されていたことをご存知の方もおられるかもしれませんが、今回紹介するマインドマップはそれによく似た思考整理の方法と言えるでしょう。
ここではブログを書く上でのマインドマップの有効な使い方について、僕が実際使っているMindMeisterというアプリをつかって解説します。






無料で使えるマインドマップソフトMindMeister

上の図のようにマインドマップは、中心に置いたメインテーマとそれに関連するテーマを線で結びながら整理していくのに有効な手段です。連想ゲームのようにそのテーマを掘り下げて内容を充実させることが可能です。
ネット上にはそのようなマインドマップを簡単に作ることができるアプリがいくつもありますが、ここでは僕が実際使っているMindMeisterを紹介します。

①登録する
まずはMindMeisterに登録する必要があります。グーグルアカウントやメールアドレスなどがあれば、だれでも無料で登録することが出来ます。
②初めての場合はチュートリアルが始まる
初めて登録された場合、実際にマインドマップの作り方のチュートリアルが始まります。難しいことはほとんどないのでチュートリアルに従って触っているうちにすぐに使用法をマスターすることができると思います。
③無料版と有料版の比較

今のところ僕は無料プランを利用していますが、機能充実の有料プランもあります。実際に使っていて気になる違いは以下の2点で
・無料版はマップが3つまでしか作れないが有料版は制限がない
・無料版は画像や動画ファイルを添付することができない。
これらの機能が使いたいという場合は有料プランの検討もいいかもしれません。

なおYoutubeの動画URLを入力すると無料版でもサムネイル付きで表示されます。
MindMeisterでブログ記事ネタを整理する手順
①中心となる大テーマを決める
まずはマインドマップの中心となる大テーマを決めましょう。今回の場合はブログがテーマなので大テーマをブログとします。
②大テーマに関連する中テーマを決める
ここではブログで紹介しようと思う記事の親ジャンルを中テーマに設定します。
今回は
・ROOM
・マネー
・暮らし
・健康
・Web
という5つのジャンルを設定しました。


③小テーマを決める
それぞれの親ジャンルに属する子ジャンルを設定します。
たとえばROOMであればその下に5つのジャンルを設定しました。
・DIY
・ハンドメイド
・インテリア
・家電
・ボタニカル
④それぞれの子ジャンルに関する記事ネタを考える
ここまできたらあとは実際にそのジャンルに関する話題で思いつくこと、自分がかけそうなネタを書いていきましょう。
こうすることでアイデアがひらめいた時に忘れないようにメモしておくこともできますし、何より自分のブログの中の記事を体系立てて構成していくことができます。




まとめ
今回は数あるマインドマップのソフトの中からMindMeisterというソフトをつかったブログ記事を効率的に整理する方法についてご紹介しました。
まだまだ記事数も少ないですが、これから実際にマインドマップを使ってわかりやすいブログを作っていけたらと思っています。
始まったばかりのブログですが、同じようにブログの記事をどのようにしていけばいいかと悩まれている方の参考になれば幸いです。