みなさんこんにちは、パパ見習い&我が家の財務担当、植物男子Kです (*’▽’)
コロナ禍でお金の話は少しはばかられますが、今回は我が家の投資の話。
題してお金のなる木を育てよう
自分が投資を始めたのは2017年の10月ごろ。「Idecoはお得だよ」と教えてもらい、山崎元先生の本を読んで投資をスタートしたものの、たくさんの失敗を続けてきました。
・ランキングトップだった人気のアクティブファンドを頂上で買ったり
・日産などの高配当株罠銘柄に手を出して失敗したり
・コロナショックの狼狽売りはダメと知っていながら、コロナの蔓延でまだ下がると売ってしまったり・・・
賢者は歴史から、愚者は経験から学ぶといいますが、まさしく多くのことを経験し学ばせていただいています
投資にはリスクがありますが、日々勉強しながら少しずつ成長できたらとおもっていて、 今回はそんな我が家の2021年3月の投資のお話です。
投資にはリスクがあり責任が付きまといますが、日々勉強しながら堅実に少しずつ成長できたらとおもっていて、 今回はそんな我が家の2020年末の投資のお話です。

こんにちは、NKGardenへようこそ。
DIY大好き精神科医のKとハンドメイド大好き薬剤師のなみの夫婦が
・DIYやハンドメイドの話題
・メンタルやお薬、健康の話題
・節約や投資のお金の話題
・子育てや教育の話題
を中心に日々の生活の話題をお届けしています。
Youtubeやってます(*‘ω‘ *)
はじめに:我が家の投資スタンス
まず初めに我が家の投資のスタンスです。
長期保有目的のインデックス投資&高配当株投資
我が家の基本的な投資のスタンスは、長期保有目的のインデックス投資と高配当株投資が中心です。

配当収入>生活費が目標 
資産所得からの配当で生活費を補うことで、仕事との関係に自由さが増えていく。両学長さんをはじめ、中田さんや厚切りジェイソンさんなど有名人にも紹介され、最近FIREという言葉が本格的に知られるようになってきたように思います
FIREを達成するためには収入を増やし、同時に無駄な支出を落とさなければなりませんが、自分はもともと5年の実績をもつ元プロのニートなので、コロナ自粛はなんのその。高級な車や宝飾品等に興味はなく、省エネで楽しく生きるのにも自信があります。でも家族や友人との時間やお金は惜しまないようにしなきゃとも思ってます

奥様の投資は堅実に投資信託積み立て 
「プロでない自分達は、時間をかけてあれこれと個別株を選ぶより、だまって投資信託を積み立てるほうがだいたい成績がいい」という考え方をベースに、奥様の投資は米国株の投資信託の定期積立をおこなっています

子どもも未成年口座で投資を開始
子どもも生まれたその年から投資を開始。相続税対策として非課税となる年間110万円の暦年贈与を原資として、ジュニアNISAを活用しながら米国株投資信託を中心に積み立てています

現金比率でリスクコントロール
昨年コロナショックで株式市場は一時暴落しました。その後金融緩和の影響で実体経済と解離したバブル相場になっているという言葉もよく耳にします。バブル崩壊はあるのかどうなのか、あるとすればいつなのか。いつ暴落しても耐えられるように現金をいくらか持つことで暴落への備えを行おうと思っています
生活防衛費 
夫婦合わせて数年分の生活費を投資とは別に置いています。
エクセルで投資のポートフォリオを管理

奥様のNISA口座などでも投資していたりするため管理しやすいようにエクセルでまとめています
・日本株はYahooファイナンスでまとめたものを、エクセルに貼り付け
・米国株は楽天証券のデータをダウンロードして、足らない利回りだけ貼り付けて管理 しています。


※両学長さんの動画を参考にアレンジさせていただきました(*’▽’)
お金のなる木を育てよう2020年
〇全体概要


株式関連
①日本株
日本株のポートフォリオです。
日本株はタカラレーベン不動産投資法人の比率が高いです。
高利回りは罠銘柄を連想させますが、果たして・・・。
続いてセクター別。
利回りの高いREITへの投資比率がかなり高くなっています。
せっかくセクター分けしているにもかかわらずまったく配分をまもっていません。
②米国株
高配当ETFであるSPYDへの投資比率が約4割と突出しています。
米国は高配当ETFとETFで6割を占めていて、その他に通信、石油、煙草などのオールドタイプの高配当株をもっています。
所有株のほとんどをコロナショック時に損切し、日産も含めて300万以上の損失となりましたが、その後の超回復によってVT,VOO、投資信託などに乗っていた利益を相殺して現在損失は222万円まで減少しました。
所有の株が回復の鈍い高配当系のためそこまでではないものの、なんとか評価額の含み益のためにトータルの損益はかろうじてプラスとなっています
③投資信託:毎月25万円つみたて設定中
④Ideco:
2017年から月2.3万円つみたて
⑤WelthNavi:
コロナショック真っ最中の2020年3月から開始。月2.7万円つみたて
〇その他
無リスク資産について
現在の投資資金における現金比率は16%程度。
本来は30%程度が理想なのですが、少しリスクに振っています。
〇配当関連
2020年の配当収入は65万6000円ほどでした。
現在のポートフォリオのまま得られる配当予想は111万円で、生活費に対する達成率は46%ほど。
ただ高配当株で配当をもらいながら投資するのは効率が悪いと思っているので、投資信託を増やしたく思っていて、投資信託などの無配資産を4%ルールで取り崩したことを想定すると131万円になります。

〇現在の問題点と改善策
・個人として現金比率が低下していて、今暴落が来るとかなり厳しいことになる。
・運用に感情が入る余地があり、案の定高配当株に偏っている。
・リバランスなどもシステム的な売買ルールが効いていない。
・日本の比率が高い。
〇今後の改善策
・投資信託を利用したインデックスの積み立てが最も無難で確実な運用である。
・自動積立額を増やして感情を除去する
・WelthNaviのポートフォリオをパクることで理想的な運用が出来ると思われる。
・仮想4%ルールを使って投資信託への投資モチベーションを上げる。
・現金比率を高める。
https://nk-garden.com/0629tousi
〇最後に
今もなお世界中でコロナウイルス感染症が猛威を振るっていて一歩先の未来さえ読みにくくなっています。日本ではお金の話をするのはいやらしいとされがちで、特に自分達のような立場の人間がすることに眉をひそめられる方もいるかもしれません。
しかしお金を使って生きている限り、その管理や知識を学ぶことは重要で、時にそれが精神を病むことに繋がることさえあると考えています。
僕自身はお金の専門家ではありませんが、多くの有意義な情報を与えてくれるBlogやYoutubeもあります。今日も両学長さんが高配当株の動画を上げてくれていましたが、このような所から学んで自分でも勉強して強くなっていくことがこの世界を生きる力になると思います。
投資の世界はリスクがあり、きちんと勉強しないで飛び込むとひどいケガをすることがあります。僕自身もケガだらけです。正しいと判断する力を身につけて、きっちり学んで勉強して、1日1日積み上げていきましょう。
ではまた(*’▽’)